2005年07月04日

The Fourth of July

The Fourth of July

今日は7月4日、アメリカの独立記念日です。(アメリカ時間では明日ですが。。)
アメリカ中のあちらこちらで花火が上がり、星条旗をはためかせ
大々的なパレードや花火大会やいろいろなイベントが開催され、お祭りムード一色になる日です。


アメリカでは花火禁止になってる州が多いと思うのですが(あばさ~の住んでる所もそうです)
この、独立記念日に限ってはOKなのか?
数週間前から、道端にでっかい花火売りの屋台が出没して花火を売ってるんですよ。
これ打ちながらも、あっちこっちでパンパン花火の音が聞こえてきます。

沖縄でも毎年恒例で独立記念日に合わせて嘉手納カーニバルが開催されてましたね~
今は、時期も時期なので自粛中のようですが。

なんちゃってだけど、一応、今はアメリカ住民なので、自分の住む国の事を少しだけですが勉強してみました。
名前からして、何かから独立した日なんだろうな~なんて思ってたんだすが
調べてみると、ちがってましたわぁ~(^^;
授業で聞いた覚えはあるんですけどね、アメリカ独立戦争とか。。。内容は全然覚えてないです、はい。

植民地の代表からなるアメリカ大陸会議で独立宣言を採択した日が1776年7月4日という事。
独立に向けてアメリカ住民が一丸となって足並みをそろえた日だったんですね。なるほど。。。

当時の、イギリスの圧力がきっかけでアメリカ独立戦争が勃発。ヨーロッパの国を巻き込んでの戦いの後
アメリカ側の勝利で幕を閉じ。独立宣言を採択した日から7年を経て1783年
英米間で取り交わされたパリ条約で、やっとアメリカ合衆国の独立が承認され現在のアメリカが誕生したんですね。

独立宣言が採択された翌年頃に初めて最初の星条旗ができました。

The Fourth of July
13個の星に13の縞の旗です。
それから、州が増えるごとに変更を重ねて
1960年、アメリカ合衆国の50の州を示す50個の星が入った現在の星条旗ができたんですね。

The Fourth of July

独立宣言に署名した最初の13州
ニュー・ハンプシャー、マサチューセッツ、ロードアイランド、コネチカット、ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルヴェニア
デラウェア、メリーランド、ヴァージニア、ノースキャロライナ、サウスキャロライナ、ジョージア

アメリカの独立には関係ないんですけど。。。ちょっと、個人的に興味があったので
その頃の日本の歴史も調べてみました~

時代は江戸時代
1774年 杉田玄白、前野良沢らが オランダの医学書「ターヘルアナトミア」を日本語に翻訳 「解体新書」として出す 
1776年 平賀源内 エレキテルをつくる 
(エレキテル~分かりますか?)

更に、沖縄はその頃どうだったんでしょう?

1609年 薩摩の侵略によって首里城を開城してしまいます
その後、薩摩の支配下に置かれ、琉球王国と名はありつつも王の権力は失われた厳しい時代であったようです。

かなり、簡単にまとめちゃいましたが本当はもっと奥が深いんですよね~
歴史を紐解いてみると過去にいろんな興味深い出来事があって
自分の先祖の人たちがその時代を生きてたんだよね~っと実感して、
どんな生き方をしてたんだろうと、とても興味が湧いてきました。
その先祖の人達が生き抜いてきたから、今の自分や自分の家族がある訳で。。。
こう考えてみると、自分の原点ってかなり分からないとこだらけなんですよね。

最後は、かなりタイトルから外れてしまいましたね~だはは。ご愛嬌と言う事でっ三線



同じカテゴリー(生活)の記事
夜明け
夜明け(2007-02-07 00:38)

最近の朝の日課
最近の朝の日課(2006-08-03 02:37)

暑い日は・・・
暑い日は・・・(2006-06-30 03:46)

晴れた~
晴れた~(2006-06-24 04:26)

南部的ランチ
南部的ランチ(2006-04-12 01:21)


Posted by あばさ~ at 06:00│Comments(0)生活
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。